2013年12月29日日曜日

株主優待で中華をお得に

安くておいしい中華料理。
株主優待を使えばさらにおいしく食べられます。

ちなみにここでいう中華は餃子など大衆中華です(笑)



王将


優待内容

年2回、3月末及び9月末の各々の株主様を対象に、下記の通り贈呈。
100株以上 200株未満 1,000円分 500円券×2枚を贈呈
200株以上 500株未満 1,500円分 500円券×3枚を贈呈
500株以上 1,000株未満 3,000円分 500円券×6枚を贈呈
1,000株以上 6,000円分 500円券×12枚を贈呈
〈9月末のみ〉
「ぎょうざ倶楽部」会員カード1枚(ご飲食お会計時ご呈示で、ご利用代金から5%割引)

お店

主に関西ですが都内など全国にあります。
郊外が多いですかね。
常に行列ができているイメージが。。
餃子とチャーハンが定番ですね。


日高屋(ハイデイ日高屋)

優待内容


各店舗でご利用の場合

 
株 数 優待券
1 100株以上
500株未満
一律 2,000円
(500円券×4枚)
2 500株以上
1,000株未満
一律 10,000円
(500円券×20枚)
3 1,000株以上 一律 20,000円
(500円券×40枚)

 

1回/年。

お店

主に都内です。
駅近の立地が特徴です。
私のお気に入りはW餃子定食です(笑)



どちらがおススメかというと、
・関西の人は王将
・関東の人は日高屋
でしょうか。
どちらも業績はいいので、業績は気にしなくてもいいと思います。

2013年12月27日金曜日

株主優待で落ち着いた飲み屋さんへお得に

もうちょっと気軽にお得にいけるお店をご紹介します。


KICHIRI

カジュアル感がありつつも、個室があったり落ち着いた雰囲気を味わえます。
おススメはローストビーフです^^

最近、株主優待が導入されました。
3000円分の食事券がもらえます。

また、ベネフィット・ワンの株主優待(ベネフィットステーション)で使える食べタイムのクーポンを使えば10%引きを受けられます。


鳥良

手羽先が有名です。
鳥のお店はにぎやかで落ち着けないことも多いですが、比較的落ち着いています。

こちらもベネフィット・ワンの株主優待(ベネフィットステーション)で使える食べタイムのクーポンを使えば20%引きを受けられます。



2013年12月24日火曜日

株主優待でいい感じのレストランでお得に

高級イタリアンやフレンチとなるとちょっと敷居が上がりますね。
というところでもう少しお手軽なお値段でいい感じのレストランで食べられる。
そんな素敵な株主優待を紹介します。
予算感としては一人あたり4000円~5000円です。

ノバレーゼ

優待内容

当社レストランお食事代金30%割引。1回/年。

お店

主に都内ですね。
「東京都中央区銀座 |SHARI THE TOKYO SUSHI BAR」は何回か行ったことがあります。
お店はそこそこ高級感があるのですが、なぜか行くと居酒屋並みににぎやかです(笑)


ベストブライダル

優待内容

当社グループで運営しております(施設内)レストラン等の飲食代金30%割引。2回/年。

お店

こちらも主に都内です。
まだ私はどこも行ったことがないです。
「ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ」で適当なお店に入ってみようと画策中です。



どちらがお勧めかというと、ベストブライダルのほうですかね。
理由は
・Quoカードももらえる
・年に2回権利をもらえる
・PERが8倍程度と割安(ノバレーゼも割高ではないが12倍とちと割高)
ですかね。

とはいえ、ノバレーゼも割安感はあるので、両方とも持っていてもいいかと思います。
そしてどちらも勢いはある会社だと思います。
ただ、借入が多いので業績悪化の兆しを感じた時は早めに売却するほうがいいですね。

どちらも結婚式場がメインなのですが、レストランもあることをご存じでしたか?
うっかり気づかない人も多いかと思いますが。

2013年12月23日月曜日

株主優待で高級レストランでお得に

イタリアン、フレンチと聞くとちょっと高価なイメージがありますよね。

そして、値引きなんてご法度だ!というイメージも。
ところが高級レストランを割引価格で食べられる株主優待があります。
その企業はひらまつリゾートトラストです。


ひらまつ

優待内容

株式会社ひらまつ|メンバーシップ|株主メンバー

ザックリでいうと
100株(7万円位):10%引
500株(35万円位):20%引
という感じです。

10%だと物足りないので、頑張って500株購入することをお勧めします。
ちなみに期間中何回でも使えます。

お店

レストラン一覧
大都市には点在していますが、やはり東京が多いです。
割引があっても高いよ、という話もありますが、ポール・ボキューズやASOであれば比較的にリーズナブルかと思います。
あとはランチタイムに行くのもありですね。


リゾートトラスト

優待内容

株主優待情報|株式情報|投資家情報|リゾートトラスト株式会社


ザックリでいうと
100株(20万円位):30%引
1000株(200万円位):50%引
という感じです。

ここはやっぱ半額でしょう、と言いたいところですが、200万はさすがに高額。
30%引で良しとすべきでしょう。
ちなみにこちらは1回しか使えません。
2000株だと2回、とかになるのですがそこまではさすがに買えませんね。

お店

リストランテ OZIO - TOKYO BAYCOURT CLUB
しかありません。

どちらかというとホテルがメインなので、やむを得ないところでしょうが。
しかも場所はお台場(国際展示場正門駅)なのでちょっと遠いですね。
でも、お店の雰囲気はとてもいいですよ。


個人的にはひらまつの方がお勧めです。
・使えるお店がいくつかある
・割安(ひらまつはPERが15倍程度、リゾートトラストは25倍程度)
・業績が右肩上がり
というのが私の理由です。


Ozmallや一休.comレストランを使えば、という話もあるかもしれませんが、 予約が必要ですし、直前のキャンセルだとキャンセル料を取られるんですよね。
しかし、株主優待だとその辺はいい感じにできます。

2013年12月21日土曜日

お得にファッションを楽しめる株主優待

ファッションをお得に楽しみたい方は多いのではないでしょうか?
その方法の1つはセールやアウトレットなどで値引き商品を買うことです。
セールでも安いかもしれません。

でも、さらに安く買う方法があります。
その方法はズバリ株主優待です。
なんと、セール価格から10%も安く買うことも可能です。

そして、その中でもお勧めは 

マルイ

です。

とはいえ、日常的に使うお店はみなさん異なると思ますので、探し方を紹介します。


デパートとマルイを見てみる

デパートはいくつかありますのでそれぞれみましょう。
みなさんの生活圏でよく行くところを選びましょう。
そしてデパートではないのですが、マルイをお忘れなく。

割引率をチェックする

5%だとがっかり、10%だとバッチリでしょう。

セールでも使えることをチェックする

セールだと割引対象外だったり、割引率が下がったりすることがあります。
ちなみにマルイだとセールでもOKです。
またアウトレットでも使えます。
これはお得です。

支払方法チェックする

クレジットカードについてNGであることが多いので気を付けましょう。
財布にお金は入れてから行きましょう。
マルイだとエポスカード以外のクレジットカードはNGです。

また、デパートの場合、全国百貨店共通商品券が使えることが多いです。
その場合、金券ショップで全国百貨店共通商品券を調達してからお店へ向かうと、2%位お得です。


利用限度額を確認する

たくさん買わない人はあまり気にしなくていいです。
マルイだと半年間で上限10万円です。



マルイをお勧めしましたが、三越伊勢丹もよいと思います。
どちらも株価をみると20万円以内で優待の権利はGETできそうです。
それ以上の金額となるとちょっと負担が大きいですね。


2013年12月19日木曜日

株主優待をお得にGETしよう

株主優待のただ取り、ってご存知ですか?
やり方を気を付けないとリスクがあったり、損をしてしまいます。
ここでは大きくお得、とまではいかないかもしれませんが、リスクを抑えた方法を紹介します。

そもそもの仕組み

「信用取引で空売り+現物買い」 と売りと買いを同時に入れる方法です。
クロス取引といわれいるものです。
「株主優待タダ取り」とも言われています。
まぁ厳密には、タダ(無料)ではないのですが(笑)

株主優待銘柄は株主優待の権利が確定する日に大きく値崩れすることがあります。
売りと買いを同時入れることで値崩れの影響ゼロにしてしまいます。
でも、株主優待はしっかりもらえます。

コストは取引手数料+貸株料(株を借りる金利) になります。
なので 
株主優待でもらえる価値>取引手数料+貸株料(株を借りる金利)
であることが重要です。
また、貸株料は日割りで計算します。

空売りは無期限信用取引をつかおう

一般信用取引とも言われます。
逆にいうと制度信用取引ではないです。
制度信用の場合、貸株料以外にコストとして逆日歩が発生するかもしれません。
これは端的にいうと高額な利息を取られてしまうかもしれないということです。

一方、無期限信用取引は逆日歩は発生しません。
なので、貸株料は少し無期限信用取引の方が高いですが、こちらがお勧めです。
弱点は制度信用取引と比べると銘柄が少ない点ですかね。

どこの証券会社がいいか?

が有名です。

私はズバリ、松井証券です。
銘柄の数なら他社が優れていますが、売買手数料が断然お得です。
1日の合計取引額に応じて手数料がきまるため、各売買で手数料を取られるタイプよりも安くなることが多いです。
また、信用取引の手数料は安いけど、現物取引の手数料は高い、ということもありません。
特に大和証券の現物手数料は高すぎてお話になりません。。

株主優待でもらえる価値>取引手数料+貸株料(株を借りる金利)の目安

松井証券の場合、コストは大体、株取得金額対して0.5%位と思っておけばいいと思います。
なので、 株主優待が0.5%上回る価値があるよ、であれば迷わずGETしましょう。
もちろん、前に書いた通り株主優待の価値は正しく算出してくださいね。

狙い目の月

2月、3月、9月です。
3月は数が多すぎてGETしきれない人も多いと思います。
逆にそれ以外の月はほぼないと思っていいと思います。

2013年12月18日水曜日

ネットバンクへ無料でお金を入れる方法

都銀の預金の金利は低いというのは有名な話です。
ちなみに都銀とは、
・東京三菱銀行
・三井住友銀行
・みずほ銀行
など手広く店舗をお持ちの銀行です。

なのでインターネットバンクを活用しよう、というのはよくある話です。
・新生銀行
・ソニー銀行
・東京スター銀行
などなど。。

では、どこがいいのか?
金利に着目するのは当然ですが、もう1つ大事な観点があります。
ネットバンクとお金をやり取りする時の手数料です。

通常、給与は都銀へ振り込まれます。
「都銀→ネットバンク」の流れで送金すると都銀に振込手数料を取られます。
もったいないですね。

ここでお勧めの方法があります。
それは証券会社のネットトレードの口座を開くことです。
そして、証券会社と提携している銀行口座を一緒に開くことです。

この方法を使えば振込手数料はかからないのです。
私のおすすめはズバリ大和証券+大和ネクスト銀行です

振込み手数料が無料になるからくりを紹介します。

お金の流れ

「都銀→証券会社の口座→ネットバンク」
になります。

都銀→証券会社の口座

証券会社は都銀から無料で入金できる仕組みを持っています。
なので証券会社がみなさんがお使いの都銀と提携しているかを確認してください。

証券会社の口座→ネットバンク

証券会社の口座のお金は一部の証券会社を除き、自動的に運用されます。
その運用方法として、最近は提携のネットバンクでお金を管理することが増えてきました。
この時、自動的かつ手数料が無料でネットバンクへお金が移るのです。

大和証券+大和ネクスト銀行」の例でいうと、大和証券が大和ネクスト銀行へ自動的にお金を移してくれます。
もちろん、大和ネクスト銀行上で定期預金も可能です。


実はもう一つ忘れてはいけないことがあります。
逆の流れでネットバンクからお金を外に出す時の手数料です。
しっかりネットバンクのホームページで確認しましょう。

ちなみに、大和ネクスト銀行は自分が指定する都銀の口座への振込みは回数無制限で手数料無料です。また、他口座であっても月4回まで無料です。
これはかなりお得だと思います。


ちなみに
「SBI証券+住信SBIネット銀行」でも「大和証券+大和ネクスト銀行」でも同様のことができるようです。
他にも探せば見つかるかと思います。

2013年12月16日月曜日

ネットアンケートに答えてポイントをGETしよう

今までは節約系を書いてきました。
お金を使うときになるべく使う金額を減らそうとう話です。
ここでは使うときではなく、増やす系の話です。

とはいえ、そんなに簡単に増えるものではありません。
仮にあったとしたらかなり怪しげです(笑)

ということでどーんとはいかないけど、簡単なネットアンケートについて紹介します。

そもそも何?

インターネット上でアンケートに答えるとポイントがもらえるという話です。
ポイントはお金に換えることができます。

どこのサービスがいいのか?

ズバリ、

マクロミル

です。

 理由は
・上場企業なので怪しくない
・アンケートの数が結構多い
って感じですかね。
アンケートの数が少ないサービスは結構多いかと思います。

ちなみに、ポイントの引換方法は銀行振込がお勧めです。
500円から換金できます。


アンケートモニター登録

どれくらい稼げるか?

1か月で500円~1000円ってところでしょうか?
軽くランチ位はできそうですね。


どれくらい大変か?

実際、結構面倒です。
1分位かけてアンケートに答えて2円とかの世界です。
なのでお忙しい人にはあまり向きません。
テレビ見ながら、とか、時間つぶしにゲームする代わりに、位な感覚がいいかと思います。
あと、アンケートは回答が集まり次第、終了になります。
つまり、早い者勝ちです。
とはいえ、ガッツリやるものでもないので、終了していたらしょうがない、位でいいと思います。


種類

大きく2つですかね。
  1. 3~10個位の問いに答えて、2円~5円程度もらうもの
  2. 20個以上の大量の問いに答えて、50円~100円程度もらうもの
1. は毎日5~10個位ありますかね。月曜は少ないですが。
2.は週に1個位ですかね。かつ、これはすぐに終了になることが多いです。


あとはグループインタビューというやつがあって、会場まで足を運んで1時間位問いに答えるみたいです。
私は言ったことがありません。
これは2000円~5000円位貰えるのですごいのですが、抽選みたいでなかなか当たらないそうです。


まぁ、暇つぶし位でやるのがいいかな、と思います。



最近はドコモが推進するdポイントが貯まるdポイントクラブアンケートもお勧めです。
ローソンで使えるdポイントは気軽に貯めて使えるのがうれしいです。

2013年12月10日火曜日

クレジットカードは何がお得か?

みなさん、クレジットカードをお持ちでしょうか?
多くの方がお持ちでしょうし、何のカードが得かという話はよく耳にしますね。
そして、一体何が得なのさ?というオチになるかと思います。

ここではすごくシンプルな考え方でお勧めの3枚をご紹介します。

Suica用に1枚:ビックカメラSuicaカード

ポイント付与率:1.5%
年会費:実質無料

ポイントが付与されるタイミングは大きく3つですが、基本Suica用と思ってもらってOKです。
・Suicaへのチャージ、JRの定期券購入(Viewポイント)
・ビックカメラでの購入(ビックカメラのポイント)
・その他買い物(ビックカメラのポイント+Viewポイント

飛行機用に1枚:JALカード

ポイント(マイル)付与率:1.0%(ショッピングマイル申し込み時) 実質還元率:2.0%
※JALのマイルはJALグループ特典航空券に変えると1マイル=2円位の価値はあるので
年会費:4,400円(ショッピングマイル含む)

飛行機に乗る機会がある人にはお勧めです。
実質還元率が高い点が魅力的です。
弱点は年会費がショッピングマイルも含めると4,400円かかってしまいます。
クレジットカードをあまり使わない人にはお勧めしません。

シンプルな仕組みな1枚:P-oneカード


お得率:請求時1%OFF
年会費:無料

シンプルに請求時に1%割り引いてくれます。



あとは楽天市場Yahoo!ショッピングなどECサイトでたくさんお買い物される方はそちらのカードを持つ手はありかと思います。

いくらポイント還元率が高くても利用シーンがないと無意味です。
利用シーンが多い場所を考えてカードを作るのがよいかと思います!

電子マネーを使おう

みなさん、電子マネーはお使いでしょうか?

序盤に流行ったのはEdy、
QuickPayが来るかと思いきや、、、
iDは、、となっているうちに
Suicaが頭角を現してきたかと思います。
おっと、コンビニ大好きな人はnanaco、WAONを忘れてはいけませんね。

ズバリお勧めはSuica、JALカードをお持ちなら+JMB WAONという感じですかね。

ポイントはポイント付与率ですね。
ということで、SuicaとWAONについて記載します。

Suica

ポイント付与率:1.5%(オートチャージ機能利用)

オートチャージ機能を使えるカードは限られています。 
年会費がかかるものもありますが、ビックカメラSuicaカードなら実質無料。
お勧めの一枚です。

ポイントはSuicaにチャージすることができるので、ポイントの使いやすさもばっちりです。
私は月に3万円位使っているので、毎月450円の得ですね。
おいしいケーキが1つ買えます♪

JMB WAONカード

ポイント付与率:1.5%(オートチャージ機能利用)
実質付与率:3%
※JALのマイルはJALグループ特典航空券に変えると1マイル=2円位の価値はあるので

JALカードをお持ちなら使う価値ありです。
弱点は使えるお店が少ない点ですかね。
イオングループ+ファミマ+ビックカメラ、位なので。
私はファミマで使うことが多いですが、株主優待のクォカードがあるときはWAONは使わないです(笑)

ふつうのWAONではダメですよ!



※補足
Edyの付与率は0.5%位かと思います。
昔はEdyしか使えない店が多かったですが、最近はSuica(Pasmo含む)が使えるお店が勢いを増しているので、イマイチかと思います。

nanacoはセブンアンドアイ系しか使えないのでこちらもお店が少ないのが難点ですね。


※余談
Pontaは電子マネーではないのですね。

2013年12月9日月曜日

お得度をどう計るか?

お得な節約術を考える上での考え方って大事ですよね。
ここではそれをご紹介します。

基本的には考え方は2つです。
実際の金額と割合です。

金額

ものすごくわかりやすいです。
単純に1000円得だ!という話です。
でも、20円得だ!となってもあまりテンション上がらないですよね。。
ということで、もう1つ割合の話です。

割合

何%得したか、という話です。
例えば、1000円の買い物で20円得をしたという話だと2%の得ということです。
ちっぽけに見えるかも知れませんね。
でも今の銀行の金利は0.x%です。と、考えると2%は大きいです。
そして、毎日1000円の買い物をしたとすると、20円×365日で約7万円の得です。

逆に金額が大きいときは割合の話をするとちょっとげんなりすることがあるかもしれません。

なので、時と場合で使い分けましょう。

2013年12月8日日曜日

ふるさと納税のお勧めの品

お気に入りの自治体は見つかりましたか?
次に問題となるのが、何の商品を選ぶかです。

「冷凍保存可能、かつかさ高くないものをお勧めします。」と以前書きました。
それって何でしょう??


ズバリ、豚肉です!
10000円で1kg超は当たり前。
最近は2.5kg、4kgが増えています。
ふるさと納税:都城市の豚肉4kgがスゴすぎる 
なんなら5kgというすごいこともあります。
ふるさと納税:都城市の豚肉5kgが半端ない!


冷凍可能、小分け保存も簡単、調理も簡単。
パックが小分けになっているとよいですが、ドーンとくる分は自分で小分けにしましょう。


鶏肉だと
ふるさと納税:大月町の鶏肉4kgがスゴすぎる

解凍が面倒なのが弱点ですが。。。


牛肉好きな方は
ふるさと納税で牛肉1kg超祭り! 
をご覧ください。

牛肉でもいいですが、量が少なくて寂しいです。涙
まぁ、最近は牛肉1kg、2kgってのもでてきました。



えー、肉ばっかりだと飽きるよ、、
という人にはアイスクリームがお勧めです。
ふるさと納税:アイスクリームを満喫しよう

おいしいアイスクリームといえばハーゲンダッツでしょうが、ご当地アイスクリームもなかなかおいしいです。



避けた方がいい商品

お米はいつ届くかが読みづらいので避けた方がいいです。
ちょうど買ったのに、、というタイミングで届くこともあります。
ちなみに、お米は精米してから夏だと1か月、冬だと2か月以内に食べないとおいしくなくなると言われています。
あとはパンや野菜など賞味期限が短いものも避けた方がよいです。
不在が多い人や家族の人数が少ない人は特にそうです。



 

こちらもどうぞ

ふるさと納税の注意点
ふるさと納税はどこを選ぶべき? 
ふるさと納税で選ぶべき特産品
ふるさと納税はどれくらい得か?
ふるさと納税で困ること 
ふるさと納税:もらっても困るかもしれない特産品

2013年12月7日土曜日

ふるさと納税の注意点

ふるさと納税、万歳!
という流れで書いてきましたが、注意点がありますので、書いておきますね。

控除対象の限度額を超えないように注意すること

1月~12月の中での合計額は把握しておきましょう。
シミュレーションできるサイトがありますので、そちらをご活用ください。

税金控除額シミュレーター|ふるさと納税応援サイト
ふるさとチョイス

1年に1回ルールの有無と区切りの期間を確認すること

1年に1回しかもらえないことが多いです。
あとは1年をどのように区切っているかは要注意。
4月~3月が多いようです。
一方、税金は1月~12月で区切られるので混乱しないように^^;

支払日が年を越さないかを確認すること

クレジット決済された日が年を越すとだめ、など何かとややこしいです。
なのでもう面倒だ!という人は10月中に打ち止めにしてしまうのがいいかと思います。

寄附金受領証明書をもらうこと

自動的に送ってくれる場合もありますし、寄附の際に送ってください、って申請しないといけない場合もあります。
しっかり確認しましょう。

確定申告しましょう

確定申告しないと税金が控除されません。
面倒ですが、慣れれば簡単です。
ワンストップ特例制度を使えば確定申告は不要ですが、
  • 各自治体へ申請書を送付する
  • 自治体を5つ以内にする
ことをお忘れなく。

賞味期限切れが起きないかを確認すること

せっかく届いたのに賞味期限が届いた日と同じ日、なんてことがあります。
パンや生鮮品、肉類等で冷蔵で送付される特産品は留守がちな人は避けた方がいいです。
私は食パン3斤とかは泣きそうでした(笑)




こちらもどうぞ

ふるさと納税はどこを選ぶべき?
ふるさと納税で選ぶべき特産品
ふるさと納税のお勧めの品
ふるさと納税はどれくらい得か?
ふるさと納税で困ること
ふるさと納税:もらっても困るかもしれない特産品

ふるさと納税はどれくらい得か?

ふるさと納税をお勧めしましたが一体どの程度得なのでしょう?
意外ときっちり語られていない気がするので考えてみましょう。


例)50,000円のふるさと納税を実施し、半額分の特産品をもらう

■損する分

住民税:2,000円 (控除対象にならない分)

■得する分

特産品:25,000円×80%=20,000円
クレジットカード払いのポイント:50,000円×1%=500円

■合計

18,500円の得


ん??
得する分については解説が必要ですね。

□特産品

5,000円相当、となっていても、20%位は差し引いて考えた方がいいです。
なぜなら、近所のスーパーなどのお店で買った場合と比較すると5,000円だとちょっと
水増している感じが否めませんね。
ブランドのお米やお肉だとしても。
うーん、送料分って感じですかね。

☆余談
株主優待でも xxx円相当、というのはそのまま解釈しないほうがいいのですが、
それについてはまたの機会でお話しますね。

□クレジットカード払いのポイント

多くのふるさと納税はクレジットカード払いが可能です。
クレジットカードのポイントの相場は大体1%なので、ポイント分もお得に含めましょう。

☆余談
ポイントは1%なの?、という話もありますがそれもまたの機会で。


とはいえ、控除の限度額いっぱいまでふるさと納税しちゃえばOKです!
控除の限度額が高くない人はちょっと気にしてみてください。


ふるさと納税で選ぶべき特産品

さて、節税方法の代表選手、ふるさと納税のご紹介です!

どう得なのか?
2,000円の持ち出しで地域の特産品がもらえます!
これはやらなきゃ損ですね。

細かい仕組みは他サイトに譲ります。

ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」
ふるさと納税 - Yahoo!公金支払い

どこの自治体に寄付するか?
悩みますね^^
惜しみなくポイントをご紹介します。


(1)特産品は半額以上を狙え

10,000円の寄付なら5,000円相当の特産品
5,000円の寄付なら2,500円相当の特産品
半額に満たない場合は、他を探しましょう。
が、2018年まででしたが、2019年からは3割が目安になります。
ただし、期間限定でおまけがついているケースがもあるので実は3割超えてるのでは?のケースもあります(笑)

(2)長期保存可能な特産品を狙え

金額が大きいともらえる量が多くなることがあります。
2500円分のパンをもらったことががあるのですが、食べるのに苦労しました(笑)
冷凍保存可能、かつかさ高くないものをお勧めします。保存場所に困ります(汗)
ふるさと納税のお勧めの品
も参考にしてみてください。

(3)5,000円より10,000円を狙え

地域の特産品なので送料がかかります。
送料は結構ばかになりません。
高額商品の方が全体金額に占める送料の割合が小さくなります。
つまり、特産品にかけられるお金が多くなるということです。

(4)時期はづらして狙え

同時期に複数の商品が届くと食べきれません(笑)
また、寄付金には上限があるため、最初に申し込み過ぎると年末が寂しくなります。
株主優待をもらっている方は6,7月、12月はいくつか貰えるので、考慮してまんべんなくもらえるようにしましょう。

(5)もらったものの利用イメージを持って狙え

カニがおいしそうに見えても食べる予定がなければ辞めましょう。
食べきれない量のお米をもらうのは辞めましょう。
一人暮らしの人や料理が苦手な人は特に注意してくださいね。


11月になると、もうすぐ年が変わるので早めに申し込んじゃいましょう!
今年の対象になるかはちゃんと確認してくださいね。


こちらもどうぞ

ふるさと納税の注意点
ふるさと納税はどこを選ぶべき? 
ふるさと納税はどれくらい得か?
ふるさと納税のお勧めの品 
ふるさと納税で困ること 
ふるさと納税:もらっても困るかもしれない特産品